資格確認書または資格情報のお知らせ交付について
国民健康保険法が改正され、従来の保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されません。ただし、健康保険の取得喪失の手続きは引き続き必要になりますので、該当がある場合は必ず手続きをお願いします。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録済みの方には「資格情報のお知らせ」を交付し、お済みでない方には「資格確認書」を交付します。
資格情報のお知らせについて

マイナンバーカードの健康保険証利用登録済みの方には資格情報のお知らせをお送りします。医療機関を受診する際はマイナ保険証をご利用ください(資格情報のお知らせだけでは受診できません)。
受診時にマイナ保険証が利用できない場合は、マイナンバーカードと資格情報のお知らせを医療機関窓口へ提示してください。
A4サイズの紙製です。右下部分を点線で切り取り、カードサイズとして使用することもできます。
資格確認書について

マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に、申請によらず交付されます。
資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診等できます。
マイナ保険証の利用登録について
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に利用登録をする必要があり、以下の3つの方法で利用登録がすることができます。
医療機関・薬局の受付で行う
医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーで、マイナ保険証の利用登録をすることができます。
<利用登録手順>
- 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く。
- 「マイナンバーカードを保険証として利用するための登録が必要です」と表示されるため、 「登録」を選択
- マイナポータルの利用規約を確認し、問題なければ、「同意して登録」を選択
- 利用登録完了

「マイナポータル」から行う
スマートフォン等でマイナポータルにアクセスし、マイナ保険証の利用登録をすることができます。
スマートフォンで「マイナポータル」のアプリをインストールし、マイナンバーカードとマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号4桁を準備してください。
<利用登録手順>
- マイナポータルを起動し、「健康保険証利用申込」を選択
- マイナポータルの利用規約を確認し、問題なければ、「同意して登録」を選択
- 暗証番号を入力し、マイナンバーカードをスマートフォンに当てて、読み取り開始ボタンを押す
- 利用登録完了

セブン銀行ATMから行う
セブンイレブンに設置してあるセブン銀行ATMで、マイナ保険証の利用登録をすることができます。
マイナンバーカードとマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号4桁を準備してください。
<利用登録手順>
- セブン銀行ATMより、「各種お手続き」を選択
- 「マイナンバーカードの健康保険証利用申込み」を選択
- 利用規則を確認し、問題なければ、「同意して登録」を選択
- マイナンバーカードをセブン銀行ATMに挿入
- 暗証番号4桁を入力
- 利用登録完了

マイナンバーカードを利用するメリットについて
病院の窓口に証類の持参が不要になります
・保険者証、限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証等が不要となります。
なお、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。ただし、世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、申告が必要です。
・特定医療費受給者証や福祉医療費受給資格者証(ピンクカード)等については、引き続き窓口での提示が必要です。
健康保険証としてずっと利用できます
転職・結婚・引越をしても、新しい健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、医療機関・薬局を利用できます。
【注意】国民健康保険の加入、脱退等の異動についてはこれまでどおり届出が必要です。
健康管理や医療の質が向上します
マイナンバーカードを使って、特定健診と薬剤情報をマイナポータルから確認することができます。特定健診と薬剤情報については、同意を得た上で医療関係者に提供することにより、より良い医療を受けることが出来るようになります。
医療費控除申告が便利になります
マイナポータルから医療費通知情報が確認できます。
・過去3年分が閲覧可能です。
・償還払いされた高額療養費、治療用装具等の療養費、あん摩・マッサージ、はり・きゅう、柔道整復療養費は表示されません。
・令和3年分所得税の確定申告から、e-Taxに情報連携が可能です
マイナ保険証利用登録の解除手続きについて
希望する場合は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除することができます。
町で解除できるのは明和町国民健康保険に加入されているかたのみです。希望するかたはマイナンバーカードを用意して住民環境課で申請してください。解除されるのは申請日の翌月末になります。
それ以外のかたは加入している健康保険にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 保険年金係
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114
更新日:2025年07月24日