ツヤハダゴマダラカミキリについて
ツヤハダゴマダラカミキリの駆除に協力をお願いします。
群馬県内にて特定外来生物「ツヤハダゴマダラカミキリ」が確認されました。
特定外来生物は、飼養、保管、運搬等が法律により原則禁止され、違反した場合には罰則が科せられます。生きたまま持ち運ぶことも違法となりますので、ご注意ください。
ツヤハダゴマダラカミキリは毒性はなく、人体への影響はありませんが、多種類の樹木を加害し植栽樹等に甚大な影響が生じることが懸念されています。
特定外来生物「ツヤハダゴマダラカミキリ」の県内初確認について(自然環境課) (群馬県HP:外部リンク)
ツヤハダゴマダラカミキリはトチノキ属、ニレ属、ヤナギ属、リンゴ属、ナシ族、サクラ属など多種類の樹木に産卵し、幼虫が樹木の内部を摂食します。加害が進むと被害木の枯死や落枝、倒木などの被害が発生する恐れがあります。自宅や近所などで成虫やフラス(木くず)を発見した場合には、適切な防除を実施してください。
ツヤハダゴマダラカミキリによる被害の拡大防止のため、ツヤハダゴマダラカミキリを見つけた場合は逃さずにその場で駆除(捕殺)するようお願いします。
ツヤハダゴマダラカミキリとは
ツヤハダゴマダラカミキリの特徴
名称(和名) | ツヤハダゴマダラカミキリ |
原産地 |
中国、朝鮮半島北部 |
体長 | 17〜40ミリメートルで、とくに30ミリメートル前後のものが多い |
特徴 |
・成虫の体色は光沢のある黒色をしている。 ・触覚は長く、黒色と淡青色の縞模様をしており、オスは特に長い。 ・前胸背板の側方に目立つ1対のトゲ状隆起がある。背面には白色の斑紋がある。 |
生態 |
・1年に1世代で、卵、幼虫、蛹態で越冬する。 ・成虫は5月下旬〜10月に出現。 ・メスは複数のオスと交尾し、一生産卵を続ける(1雌あたりの産卵数は約45〜62個)。 ・オスの寿命は3〜50日、メスは14〜66日。 |
被害樹木 | カエデ属、トチノキ属、カバノキ属、ハコヤナギ属(ポプラ)、ヤナギ族、ハンノキ属、ネムノキ属、ニレ族、グミ族、センダン属、クワ属、スズカケノキ属(プラタナス)、リンゴ属、サクラ属、ナシ族、ナナカマド属など多数の樹種。 |
主な被害 |
・幼虫は生きている木に寄生し、中を食い荒らす。 ・被害が進行すると、木は弱り、枯死してしまう。 ・枯死した木は、落枝や倒木が発生する恐れがある。 |

成虫(オス) 群馬県HPより(福島県提供)
在来種ゴマダラカミキリとの見分け方
ツヤハダゴマダラカミキリは在来種ゴマダラカミキリとよく似た見た目をしています。在来種との見分け方を紹介します。

在来種ゴマダラカミキリとの見分け方 群馬県HPより(福島県提供)
ツヤハダゴマダラカミキリを発見した場合
・成虫を発見した場合は市販の殺虫剤を噴霧する、靴で踏み潰す等の方法でその場で駆除してください。
・疑わしい個体を発見した場合は、発見日時、発見場所、発見個体の写真を明和町役場住民環境課環境保全係に情報提供してください。
・詳しくは群馬県ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 環境保全係
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114
更新日:2025年08月04日