後期高齢者医療被保険者資格確認証について
マイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の被保険者証は令和6年12月2日に廃止されました。
後期高齢者医療保険に加入されているかたは、暫定的な運用として令和8年7月31日まで、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を発行します。
75歳の誕生日で新たに後期高齢者医療保険に加入されたかたには、75歳の誕生日の前月に資格確認証を郵送します。
(※ただし、1日生まれのかたは、75歳の誕生日の前々月に資格確認証を郵送します。)
なお、既に後期高齢者医療保険へ加入している方に対しても、暫定措置としてマイナ保険証の保有状況にかかわらず令和7年8月1日から有効な資格確認書を令和7年7月に発送します。
利用したときのメリット
- マイナポータルで薬剤情報や特定健診情報、医療費通知情報を閲覧できます。
- 本人が同意をすれば、初めての医療機関でも、特定検診情報や今まで使用した薬剤情報を医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるようになります。
- 限度額認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。その他の医療費助成等については、書類の持参が必要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 保険年金係
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114
更新日:2025年04月25日