成人・高齢者の予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチン
国の予防接種法の改正にともない、平成31年4月1日から令和6年3月31日の5年間を経過措置期間とし実施することとなりました。肺炎球菌ワクチンの接種は義務ではありません。接種を希望される方は、接種の効果や副反応などについて、医師とご相談の上、接種を行ってください。
なお、当年度中に65歳になる方のみ個別通知をしています。70歳以上の下記の対象者で接種を希望される方は、保健センターまでお問合せください。
対象者
接種日当日に明和町に住民登録のある方で、これまでに一度も高齢者肺炎球菌の予防接種を受けていない方で次のいずれかに該当する方
1. 当年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
65歳(昭和33年4月2日生〜昭和34年4月1日生)
70歳(昭和28年4月2日生〜昭和29年4月1日生)
75歳(昭和23年4月2日生〜昭和24年4月1日生)
80歳(昭和18年4月2日生〜昭和19年4月1日生)
85歳(昭和13年4月2日生〜昭和14年4月1日生)
90歳(昭和8年4月2日生〜昭和9年4月1日生)
95歳(昭和3年4月2日生〜昭和4年4月1日生)
100歳(大正12年4月2日生〜大正13年4月1日生)
2. 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
実施期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
料金
自己負担額2,000円(町補助6,570円上限)
生活保護世帯の方は自己負担免除
実施医療機関
実施医療機関は以下のPDFファイルをご覧ください
実施医療機関以外で予防接種を希望する方は事前に申請が必要です。印鑑を持参のうえ、保健センターの窓口で申請をしてください。
令和5年度 高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 415.5KB)
風しんの第5期の定期接種
風しんの感染拡大防止のために、風しんの公的な予防接種を受ける機会のなかった、昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日までの間に生まれた男性を対象に、風疹の抗体検査を実施し、その結果十分な量の風しんの抗体がないことが判明した人に風しん第5期の定期接種を行います。
令和3年度にて事業終了予定でしたが、令和4年度から3年間期間が延長となりました。
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
風しん抗体検査の対象者
風しん抗体検査実施日に明和町に住民登録のある方で以下に該当する方
(1)昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性
(2)今まで風しんにかかったことがない方(注釈1)
但し、平成26年4月1日以降に風しんの抗体検査を受けたことがある人で、検査記録がある方は抗体検査の対象ではありません。
注釈1:「風しんにかかったことのある人」とは、医療機関を受診し、ウイルス遺伝子検査による風しんウイルス遺伝子の検出、ウイルス分離・同定による風しんウイルスを検出、風疹抗体の検出により風しんり患が証明された方
抗体検査の対象は以下のPDFファイルからご確認ください
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象に実施する風しん抗体検査及び予防接種法第5条第1項の規定に基づく風しんの第5期定期接種の実施に向けた手引き(第4版)より
風しん抗体検査対象確認のフローチャート (PDFファイル: 668.0KB)
風しん第5期定期接種の対象者
風しん第5期定期接種実施日に明和町に住民登録のある方で以下に該当する方
(1)上記の風しん抗体検査対象者が抗体検査を受けた結果、陰性となった方(注釈2)
(2)平成26年4月以降に風しんの抗体検査を受けた結果が陰性であり、その結果記録がある方。
注釈2:「抗体検査が陰性」とは、以下のPDFファイルをご覧ください
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象に実施する風しん抗体検査及予防接種法第5条第1項の規定に基づく風しんの第5期定期接種の実施に向けた手引き(第4版)より
風しん第5期定期接種の対象となる抗体基準 (PDFファイル: 92.0KB)
料金
抗体検査および定期接種は無料(必ずクーポン券を提示して下さい)
クーポン券
抗体検査及び定期接種ともに、クーポン券の提示が必須となります。(令和4年3月に、対象者へはクーポン券を送付しています。)なお、明和町外へ転出された際には、明和町のクーポン券はご利用いただけません。転出先の市町村へ新しいクーポン券を依頼して下さい。
転入をされた方やクーポン券の再発行を希望される場合は、保健センターまでお問合せください。
抗体検査・定期接種の流れ
1.明和町よりクーポン券が届きます
2.検査実施機関へ予約
※抗体検査は医療機関、事業所健診で受けられます
3.実施機関にて風しんの抗体検査を受ける
4.後日抗体検査の結果を受け取る
5.風しんの抗体価が不十分な場合、定期接種を受ける
※抗体検査及び定期接種の実施機関については、厚生労働省のホームページ(風しんの追加的対策)をご覧ください
※クーポン券を持参すれば、全国の取扱い機関にて抗体検査及び定期接種が受けられます
抗体検査・定期接種の際の持ち物
必ず下記を持参してください
1.クーポン券
2.本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど)
3.過去の風しんり患の検査記録、平成26年4月1日以降の風しん抗体検査記録、過去の風しん予防接種記録(お手元にある場合)
4.定期接種時には、風疹の抗体検査の結果がわかるもの
実施医療機関
館林市邑楽郡管内の風しん抗体検査および定期接種の実施医療機関については、下記のファイルをご覧ください。
また、全国の風しん抗体検査および定期接種の実施機関については、厚生労働省のホームページ(風しんの追加的対策)をご覧ください。
令和5年度 風しん抗体検査・予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 117.4KB)
成人の風しん予防接種の一部助成
明和町では、妊娠初期の女性が感染すると赤ちゃんに障がいがおこる「先天性風しん症候群」の発生を予防するため、風しんワクチン予防接種の接種費用を一部助成しています。風しんは今後も流行する可能性があります。ご結婚された方や妊娠を希望する方は、ぜひ接種をご検討ください。
風しん予防接種(任意)の助成について (PDFファイル: 185.4KB)
助成対象
明和町在住の方で、風しんにこれまでり患したことがない方で、下記のいずれかに該当する方。
1. 妊娠を希望している女性の方
2. 妊娠を希望している女性の配偶者(婚姻の有無は問わない)の方
3. 妊婦の配偶者(婚姻の有無は問わない)および同居家族 (昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生のかたは、第5期風しんの定期接種が優先となります)
<注意事項>
・妊婦または妊娠している可能性が高い方は接種することができません
・接種前1か月、接種後2か月は妊娠を避けましょう
助成費用
一人1回限り下記の金額を助成します
・風しん単独ワクチン:3,000円
・麻しん風しん混合ワクチン:5,000円
助成金の申請、請求方法
医療機関で予約のうえ予防接種を受け、接種費用を全額お支払いください。接種後下記の必要書類をそろえ、保健センターの窓口で申請してください。(償還払い)
1. 風しん予防接種費用助成金交付申請書(下記のファイルをご覧ください)
2. 接種の際の領収書(原本をお持ちください)
※風しん予防接種を受けたことが分かるもの
3. 印鑑
4. 振込先の口座のわかるもの
明和町風しん予防接種費用助成金交付申請書 (PDFファイル: 86.0KB)
その他
風しん抗体検査は、群馬県の公費助成を受け無料で受けることができます。対象となる人や実施場所など詳しくは群馬県のホームページを確認して下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康こども課 保健センター
〒370-0708
群馬県邑楽郡明和町新里8番地1 明和メディカルセンタービルB館1階
電話番号:0276-60-5917 ファックス番号: 0276-60-5918
更新日:2023年04月19日